アレクサ Echo DotでHEOSを使ってAVアンプ DENON AVR-X4400Hをコントロールしてみた。
アマゾンで最近話題のAIスピーカーEcho Dot(以下、アレクサ)を安売りしてたので買ってみたのだが、何か変わったことが出来ないか調べていたら手持ちのDENON AVアンプ AVR-X4400H(以下、 AVアンプ)を音声でコントロール出来ることが解った。
一般的にアレクサによる家電コントロールはアレクサ対応の赤外線リモコンを使うのだが、今回確認したのはアレクサにスキルを追加してAVアンプをコントロールするというもの。
具体的にはAmazon Musicの楽曲をアレクサに話しかけてアーティスト名や曲名で選曲したりTuneInのデータベースに登録されているインターネットラジオ局を音声で選択するのだが、残念なことにAVアンプの電源のON・OFFやTVやCD等の別のソースに切り替え出来ない。
アレクサに話しかけるだけで再生、停止、スキップや音量の調整が出来るのでAVアンプの電源ON・OFFやTVやCD等別の音楽ソースへの切り替えにも対応出来るはずだと調べてみたら、現状では無理だがアップデートにより対応する予定だとのこと。
これはちょっと楽しみ。
ところでアレクサが対応する前はAmazon Musicの楽曲をAVアンプで鳴らすには以下の方法があった。
伝送方法 | ユーザーインターフェース | デジタル→アナログ変換 | |
PCの光音声出力端子を介してAVアンプで鳴らす | S/PDIF | ブラウザ | AKM4458VN |
PCのUSB端子を介してAVアンプで鳴らす | USB | ブラウザ | AKM4458VN |
PCのHDMIケーブルを介してAVアンプで鳴らす | HDMI | ブラウザ | AKM4458VN |
タブレットやスマホにHEOSアプリを入れてAVアンプで鳴らす | – | HEOSアプリ | AKM4458VN |
そしてアレクサによるAVアンプの再生がサポートされたことにより以下の3つの方法が可能となった。
伝送方法 | ユーザーインターフェース | デジタル→アナログ変換 | |
アレクサからBluetooth経由でAVアンプで鳴らす | Bluetooth(SBC) | 音声 | AKM4458VN |
アレクサからHEOSアプリをコントロールしてAVアンプで鳴らす | – | 音声 | AKM4458VN |
アレクサの外部スピーカー接続用3.5 mm ステレオジャックを介してAVアンプで鳴らす | アナログ | 音声 | TLV320DC3203 |
アレクサからBluetooth経由でAVアンプで鳴らす
アレクサからBluetooth経由でAVアンプで鳴らすにはAVアンプとアレクサをペアリングし、「アレクサ スピーカーに接続」と話しかけることでアレクサの音声は全てAVアンプに接続されたスピーカーから出て来る。
以降、「アレクサ 90年代のロックを再生して」のように話しかければOK。
AVアンプからアレクサ内蔵のスピーカーに戻すときは、「アレクサ 接続解除」と話しかける。
アレクサからHEOSをコントロールしてAVアンプで鳴らす
こちらは設定がちょっと面倒。
というのは、あらかじめAVアンプのデバイス名は初期設定で「Denon AVR-X4400H」となっており、セットアップ画面のネットワークの項目にあるフレンドリーネームで確認出来る。
しかしアレクサにこのフレンドリーネームで話しかけても認識しないし、仮に認識出来たとしても長くて実用的ではない。
よってフレンドリーネームを変更するのだが、デフォルトでは以下の中から選択出来るようになっており、AVアンプが置いてある実際の部屋と明らかに違う名称は嫌だし、馴染みが無い名称や長ったらしい名称も嫌。
Home Theater / Living Room / Family Room / Guest Room / Kitchen / Dining Room / Master Bedroom / Bedroom / Den / Office /
そこで、Living Roomを「Living」(リビング)と短くしてみた。
アレクサには「アレクサ リビングでXXXを再生して」と話しかけることになる。
使い勝手の面でBluetoothとアレクサがHEOSをコントロールする場合を比較すると、アレクサがHEOSをコントロールする場合はアレクサの音声がアレクサの内蔵スピーカーから出てくること。
だからHEOSで再生中に「アレクサ XXXを再生して」とリビングを付け忘れて話しかけるとAVアンプに接続したスピーカーだけではなくアレクサの内蔵スピーカーからも音楽が再生されることになり、都度アレクサから注意される
これは結構やってしまう。
やはりリビングルームをリビングと短縮したところで面倒なことに変わりなく、ついつい付け忘れてしまう。
音は?
俺の耳が駄耳なのかもしれないがBluetoothもHEOSも変わらないような気がする。
それどころか音がどうのこうのと言う前に「リビングで」って付け加えてまでAmazon Musicを再生するかどうか。
現状ではアレクサに話しかけることによる選曲は使い勝手が良くない。
大雑把に「アレクサ 90年代のロックを再生して」と指定するなら問題ないが、「アレクサ ○○のXXをかけて」と話しかけると認識しないことがかなりある。
例えばAmazon Musicにサマンサフォックスのアイサレンダーが存在するのに、「アレクサ サマンサフォックスのアイサレンダーをかけて」と話しかけても認識しないし、「アレクサ アイサレンダーをかけて」と話しかけると別のアーティストのアイサレンダーが再生される。
発音が悪いのか不明だが結局PCからブラウザを使ってAmazon Musicを再生する方法が一番使いやすいと認識した。