EDCBのトラブル、EDCBのEPGに地デジの一部チャンネルが表示されない場合はココを確認
電波の強さ、Signalを確認
特に間違った設定や操作をしていないのに地デジの番組表の一部が取得できない場合は、EpgDataCap_Bon.exeを起動して番組表の受信できないチャンネルを選択してSignalを確認します。
私の場合、CBCとメーテレのみEPGの取得ができませんでした。
上の画像を見るとCBCは6つあるので全て選択して番組内容を取得できるか、またSignalを確認します。
Signalは15.67
次に一番上の画像を見るとメーテレは3つあるので上記と同じように確認します。
Signalは15.75
CBCやメーテレ以外のEPGが取得可能なチャンネルは、番組内容が表示されます。
Signalは25.88
Signalは20.88
おそらくSignalが20くらいあるとEPGが取得できそうです。
サービスを固定してしばらく見ていると、Signalが上下するのが分かるので、受信環境でのSignalが20前後の場合は、受信できたり出来なかったするのだろうと思います。
ちなみにここで検証しているチューナーは恵安の地デジチューナーKTV-FSPCIEです。(4,000円くらい)
次に同じ受信環境でPT3はどうなるのか確認してみました。
KTV-FSPCIEと同様にCBCとメーテレでSignalを確認しました。
CBCのSignalは33.28
メーテレのSignalは33.55
PT3のチューナーは信頼の国産だからでしょうね、PT3のSignalはKTV-FSPCIEの約2倍あります。
このSignalはアンテナやブースターを含めた受信設備やチューナーの性能で違ってくるため、パソコン側の設定を変更して改善できるものではないです。
PT3でEPGが取得できているため、KTV-FSPCIEで取得できないのはこのチューナーの感度の悪さが原因と考えられますが、それでもアンテナの向きやブースターのゲインを調整したり、ケーブルを低損失のものに変更すれば改善される可能性があります。
※ BonDriverが最新であることが前提条件です。
KTV-FSPCIEはチューナー1つとリモコンが付いて4,000円、PT3はチューナー4つで12,000円って考えるとコストパフォーマンスは同じくらいですが、チューナーの質が違うので、 今更KTV-FSPCIEを選択する理由は無いですね。
もちろん、KTV-FSPCIEに例の改造をする前提です。
設定ファイルを確認
EDCBのReadme.txtに以下の注意書きがあります。
◆正常に受信できる1チャンネル分のサービスのみ残して、他のチャンネルのサービスは削除してください。
◆(EpgDataCap_Bon.exeで表示されるspace、chの値を参考に、設定->サービス表示設定より削除)
この修正が不完全だと番組表にチャンネルが表示されない場合があります。
重要なことは、「1つだけサービスが選択されており、そのサービスがEPGデータを受信できること。」
つまり、以下のように同じサービスが複数表示される場合や、複数のサービスから1つだけ選択していてもSignalが小さすぎてEPGデータを受信できないと駄目。
以下のように1つだけサービスを選択していても駄目。
「削除」ボタンを押して不要なサービスを全て削除します。
「(EpgDataCap_Bon.exeで表示されるspace、chの値を参考に、設定->サービス表示設定」で修正されるファイルは以下の①なので、上記画面で「削除」ボタンを押すより直接編集した方が楽に修正できます。
私の環境では、地デジのテレビ愛知のみ不要なサービスを削除しないと番組表に表示されませんでした。
そのためテレビ愛知だけ対策すれば良いのですが、地デジの全てのチャンネルで不要なサービスを削除してあります。
BSやCSも不要なサービスを削除した方が良いと思いますが、面倒なのでそのまま。
そして、さらに実験を続けると、