スリープから復帰したロジクールのキーボードやマウスが不調なときの対策
最新ドライバで古いデバイスを使うときは要注意
最近のロジクールはUnifyのマウスやキーボードの開発に力を入れているので、Unifyのデバイスを使うには問題ないだろうと思います・・・これは推測です。
しかし、Unifyではない少し古いマウスやキーボードに最新のドライバ(現在の最新はSetPoint6.50)を当てて使うと問題が発生する可能性があるため、古いドライバを確保してから最新のドライバをセットアップした方が安全です。
私の場合は最新のSetPoint6.50を入れると、マウスのMX1100でホイールを1クリック回してもブラウザがスクロールしなかったり、3クリック回したときに突然ページ半分スクロールしたり、下方向にスクロールするようにホイールを回したのに上方向にスクロールしたりしました。
そこで古いドライバをロジクールのサイトで探しましたが見つからなかったので、過去にダウンロードしたドライバを探しまくって、ようやく別のパソコンで見つけることが出来ました。
ロジクールでは、マウスの種類が多いので古いマウスは完全にテスト出来ないのだろうと思います。
通常マウスはホイールを1クリック回すと3行スクロールする設定になっています。
これはOS(Windows7)でもロジクールでも同じ設定です。
ところで、以前PT3のEDCBの設定の時に「スリープから復帰すると3行スクロールするはずなのに1行になってしまう」とお話した件、「スムーズなスクロールの有効化」に原因があることが分かりました。
このチェックを外してOKボタンを押すと元に戻ります。
これが判明してから、このチェックは外しっぱなしです。
このチェックはマウス付属のSetPoint4.80にはありません。つまりマウスに付属のドライバを使ってアップデートしていなければ問題起きなかった訳ですね。
*** 2012/11/08 追加 ***
この件についてロジクールに問い合わせしたところ、SetPoint6.50の不具合なので古いバージョンのSetPoint6.32を使って欲しいとの返事がありました。
他の手持ちのマウスM325でホイールを回すと問題なくスクロールするので、MX1100固有の問題でしょうね。
ということで、MX1100に限らず古いマウスは要注意です。
もう一つ、SetPoint6.32が欲しいときは、G700のドライバーを落とせば良みたいです。
しかしG700のドライバが新しくなったらどうなるのでしょうか?
SetPoint6.5Xでバグ修正してくれれば良いですが、そうでない場合はSetPoint6.32のインストーラーだけ持っていてもドライバ本体はロジクールのサーバーにあるので、サーバーからドライバ本体を削除されるとセットアップできなくなってしまいます。
ご連絡頂きました件、了解いたしました。
ご確認、お手数をおかけしました。
また、申しわけございません、症状でございますが、最新のSetPointの問題となり
現在、これ以上の対策がない状況でございます。
下記より、一つ前のバージョン(6.32)のセットポイントがダウンロード可能でございますので
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/441/7244?section=downloads
こちら必要ございましたら、お使い下さいませ。
恐れ入りますが、ご確認、よろしくお願いいたします。
*** ココまで ***
*** 2012/11/16 追加 ***
ロジクールのサポートからSetPoint6.32のフルインストーラー、及びその他バージョンのダウンロードポイントを教えてもらいました。
ftp://ftp.logitech.com/pub/techsupport/mouse/
この中の64ビット版がsetpoint632j_x64.exe、32ビット版がsetpoint632j.exeのようです。
*** ココまで ***
スリープから復帰したときにキーボードで異常が発生したときの対策
また、USB有線接続のキーボード CZ-900をS3スリープから復帰させるとメモ帳やブラウザの検索欄に文字が打てなくなるので、キーボードのドライバを「HIDキーボード デバイス」に変更しているとお話しましたが、これも原因と対策が分かりました。
S3スリープのときに、USBポートに通電していないと、スリープから復帰した時に文字が打てなくなるようです。
*** 2012/11/08 追加 ***
この件(S3スリープのときに、USBポートに通電していないと、スリープから復帰した時に文字が打てなくなる)もマウスの質問と一緒にロジクールのサポートに問い合わせたところ、仕様であるとの回答を頂きました。
またCZ-900に関しては、BIOSの設定の件こちら仕様とさせて頂いてる動作となります。
*** ココまで ***
マザーボードにはBIOSがデフォルト設定でUSBポートに通電するタイプとしないタイプが有り、私が使っているMSIのマザーボードは通電しないタイプのマザーボードです。
そのため、BIOSの設定を変更してS3スリープのときにもUSBポートに通電するように設定を変更してやれば解決します。
BIOSのデフォルト設定では「Resume S3 By USB Dvice」がDisable(無効)になっています。
そこで、これをEnable(有効)に変更してやります。・・・しかし、文字がグレーになっており変更できません。
そのためには1つ上の画面に戻り、「Enp 2013」をEnable(有効)からDisable(無効)に変更します。
するとResume S3 By USB Dviceの文字が白くなり、変更できるようになります。
そこでEnable(有効)に変更します。
これでスリープ時にもUSBポートに通電されるようになり、スリープから復帰しても文字が打てるようになります。
ところで、この変更を行うとスリープからの復帰がUSBのマウスやキーボードから出来るようになります。
例えば、マウスを少し動かしただけでもスリープから復帰できるようになるため、調子悪い。
これを抑止するためにデバイスマネージャーのマウスの電源管理で「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外します。
ちなみに私はこのチェックを外し、さらにキーボードの電源管理でも同様にチェックを外し、パソコンの電源ボタン以外では復帰しないようにしています。
もし無線のキーボードを使っていて、パソコンとの距離が離れているのであれば、離れた位置からパソコンのスリープの解除が出来た方が便利かもしれません。
その場合は、キーボードのチェックは外さないで残したままにしておきます。
これは好みで決めてください。